🎮ゲームレビューとインディーゲームの魅力を発信するブログ
こんにちは!「ゲーム発掘ラボ」へようこそ。このブログでは、インディーゲームや過去の名作を中心に、あまり光があたりにくい分野のゲームレビューや感想をお届けしていきます。
あなたは主要タイトル以外のソロで遊ぶゲームを触ったことはありますか…?近年、コロナ過の影響で盛んになってきたVALORANTやLoL(リーグ・オブ・レジェンド)、Minecraftなどの主要タイトルは触れたことがある人が多いのではないでしょうか?
もちろん僕もその主要ゲームをメインに触ってきた一人であります。しかし、いわゆるマイナー分野にあたるインディーゲームやレトロゲームなどは過去の名作ぐらいしか触れる機会が少ないと感じます。
その中にも沢山の楽しいゲームがあるのではないか…?
そもそもゲームそのものはソロでプレイするものが主戦で作られたものが多いのではないか…?
この手のゲームは触れる機会が少ないから魅力などが伝わりにくいだけなのでは…?
こういった考えが自分自身の中で出てくる中でブログとして簡単に紹介したり、目に留まることが出来たら興味を持つ人が出来るのではないか、と考え開設したブログになります。
🎮ゲームとの出会い
私は、周りがゲームに夢中になっていた年代に、実はほとんどゲームを触っていませんでした。というのも、部活動に全力を注いでいたからです。しかし、部活を引退した後、友人に誘われて一緒に遊んだFPS(ファーストパーソンシューティング)がきっかけで、ゲームの世界に引き込まれました。
そこから、FPSを中心にいろんなゲームをプレイし、さらに『LoL』を2年ほど続け、APEXやPUBGなどのバトロワ系のゲームにもハマっていきました。この頃から、「人と一緒に遊ぶゲームの楽しさ」にどんどん気づいていきましたが、一人で遊ぶ時間はなかなか取れず、「どうすればもっとゲームを楽しめるだろう?」と考えるようになりました。
📺ゲーム配信との出会い
その答えが、ゲーム配信でした。配信を始めてみると、一人でプレイしていても、見に来てくれる人がいて、コメントを通じてコミュニケーションが生まれ、非常に楽しい時間を過ごすことができました。参加型の配信をしていると、「これって、昔みたいに誰かとゲームを楽しんでいた時とあまり変わらないな?」と、ふと感じることもあります。
🎮インディーゲームと過去の名作
さらに、Steamのセールでさまざまなゲームを手に取るようになり、あまり触れてこなかったインディーゲームや過去の名作をプレイするようになりました。そこで気づいたのは、「昔のゲームでも、インディーでも、めちゃくちゃ面白い!」ということです。
最新作じゃなくても、まだまだ面白いゲームは山ほどあることを発見しました。これから触れる人にも、その魅力を伝えたいという思いから、ゲームレビューや感想を発信する場として、このブログを始めることにしました。
💡プレイスタイルとブログの目的
私のプレイスタイルは、「やりこみ」よりも「初見の感動」に重きを置いています。だからこそ、これまで知らなかったゲームの魅力や、自分の発見をそのまま共有できるはずです。
このブログや配信が、誰かにとって「そのゲーム、遊んでみたい!」と思えるきっかけになれば嬉しいです。未プレイのゲームばかりを取り扱いますが、一緒に新しい発見を楽しんでいけたらと思っています。
僕のX(旧Twitter)はコチラ

ここで配信活動を行っております。

コメント